江川太郎左衛門英龍と三島

TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議
ディアナ号沈没と救出

ロシア艦隊「ディアナ号」漂流絵図

ディアナ号の沈没までの航海記録

嘉永6年.06.5(1853.7.10sun) 香港を出港 。

嘉永6年.06.18(1853.7.23sat) 軍艦パルラダ号が香港に到着 。

嘉永6年(1853.7) ロシア使節 極東艦隊司令長官プチャーチン、長崎来航。

嘉永6年.07.18(1853.8.22mon) ロシア極東艦隊が開港をもとめ長崎に入港 。

嘉永6年.08.17(1853.9.19mon) 長崎奉行大沢豊後守が立山役所で会見 。

嘉永6年.12.5(1854.1.3tue) ロシア艦隊が突然長崎に再来 。

嘉永7年.01.8(1854.2.5sun) 長崎を退去する 。

嘉永7年.08.30(1854.10.21sat) 軍艦ディアナ号が箱館に入る 。

嘉永7年.09.19(1854.11.9thu) 軍艦ディアナ号が大坂の安治川口沖へ碇泊 。

嘉永7年.09.20(1854.11.10fri) 大坂より下田に入港 。

嘉永7年.10.14(1854.12.3sun) 軍艦ディアナ号が下田に入港する。 

嘉永7年(1854.10.15) プチャーチン"露国使節?、伊豆下田へ来航 。

嘉永7年(1854.12.12)修理のため、伊豆下田から伊豆戸田村へ回航中のディアナ号沈没。


【嘉永大地震の津波が下田を襲う】

1.安政元(嘉永7)年(1854)11月4日、東海道の大地震。安政東海地震。震源地遠州なだ沖。マグニチュード8.4。死者約2千〜3千人。下田も壊滅的な打撃を受けている。
(地震の23日後に嘉永から安政に変わった)

この津波で、ディアナ号の乗組員1人が死亡、2人が負傷したほか、ディアナ号も船体構成の基礎となる竜骨の一部がもぎとられ、舵(かじ)を失ってしまった。また、艦の負担を軽くするため、積載していた52門の大砲を陸に降ろすことを余儀なくされた。


最新式「ディアナ号」は、長さ52メートル、
2,000トン、大砲52門を搭載、乗員500名

津波被害により艦長・プチャーチンはディアナ号の修理港の貸与を幕府に願い出た。

幕府は下田、長津呂、網代、稲取といった修理地を提案したが、プチャーチンはこれを受け入れなかった。 下田は日本の数少ない開港地でアメリカの来航多く、敵対国イギリス・フランスの艦船が入港する可能性が高かったからだ。

結局、被災から13日後の17日、「伊豆国内であれば応接掛の独自の許可で修理地の臨機使用を認める」という許可を川路聖謨が与えた。

日露から調査員を派遣し合ってディアナ号の修理地を船で探した結果、伊豆西岸の駿河湾を北上して見つかった戸田湊が選定された。


【ディアナ号、富士で座礁】

応急修理と準備や風待ちを過ごして1月13日出帆、応急修理した舵と小規模の帆装で、防水布を巻いた船体を引きずりながら石廊崎をかわして駿河湾に進入、戸田を目指す。大型和船1艘が援護した。

 ところが以後、南風が強まり、遡ろうとしてもただ流されるばかり。ついに富士の宮嶋村三四軒屋浜の沖合に座礁してしまった。 

この時、地元の村民は総出で、打ち寄せる荒波の中、乗員や積み荷の上陸を助け、本船と浜との間に張ったライフラインをボートが往復して、乗り組み全員と相当の資材が陸上に確保された。 

土肥でアンカー打って船を止めようとしたんだが、アンカーが利かなかったらしい。


【ディアナ号沼津沖で沈没】

ディアナ号に乗船していた司祭ワシーリイ・マホフの「ディアナ号航海誌」によれば、 
事実、私たちは見た。だが、この目が信じられぬほどの出来事だった。 私たちの運命を見守るべく、早朝から1000人もの日本の男女が押し寄せてきたのである。彼らは奇特にも束になって浜辺を走り回り、何やら気遣っているようであった。つまり、私たちのカッターや無鉄砲な救助隊員のことを心配していたのだ! 日本人たちは、綱に体を結び付けて身構えていた。そして、カッターが岸へ着くやいなやそれを捉え、潮の引く勢いで沖へ奪われぬように、しっかりと支えてくれたのだ!善良な、まことに善良な、博愛の心にみちた民衆よ!

富士・原・我入道・三津の小海の漁師を頭に、百数十艘隻の伝馬船を集め戸田村へと曳き始めたのだが、そこにまた嵐が来て、もやい綱を切り離されたディアナ号は千本浜の沖あたりに沈む。昭和60年代に富士市が沈没状態を調査したが正確な沈没地点は判らない。

本善寺(近くに長屋四棟を新築)

ディアナ号は駿河湾の藻屑と消えたのだが、500人の水兵たちは伝馬船に乗り移って命を救われる。
そのまま戸田まで回送する事になったのだが、乗組員たちは「もう船はまっぴらだ」と断り、徒歩で千本松原を歩いて戸田まで向かう。
戸田には500人のロシア兵を宿泊させるための設備が整っていたので、とりあえずそこに宿泊させようというわけだ。

戸田村においては、その準備を進めました。プチャーチンや士官の宿舎として宝泉寺(ほうせんじ)や本善寺が充てられました。その他の乗組員には、本善寺の近くに長屋四棟を新築し、そこに住まわせるようにしました。ここで、帰国までのおよそ半年にわたるプチャーチンや乗組員たちの生活が始まったのです。
戸田村は、住民約3000人に加え、ロシア人およそ500人、幕府の役人、さらに、造船のための大工や人夫などを入れると膨大な人数になり、混雑を極めたといわれます。
 戸田村の警備も厳重に行われ、村内字入浜(いりはま)、字小山田、修善寺越え、真城(さなぎ)越え、小土肥(おどい)越え、井田(いた)越えの六か所へ見張りの番所を設置し、外部からの侵入やロシア人の逃亡、日本人との交際等を取り締まりました。『下田日記』には、「戸田という所へ、異人五百人を引寄せ候積りに成る。戸田ならば、二十町より外へ出ることならぬ要害の地故、よろし」と記述され、戸田が警護上ふさわしいことが分かります。また、「三日のうちに五百人の居所、其外食物、酒、タバコ等にいたる迄差支無き候にいたしたり」とも記述されて、宿舎や食料の手配などに万全の準備が為されていたことが分かります。

宝泉寺
仮奉行所跡 (勝呂弥三兵衛宅)
沼津戸田案内図

江川英龍とディアナ号

安政元年(1854)11月4日から5日にかけて、東海から近畿・四国・九州の広い範囲をマグニチュード8クラスの大地震が襲った。安政の地震と呼ばれるこの地震によって、家屋の倒壊や火災による焼失は数万棟におよんだ。また、太平洋沿岸地域には津波による甚大な被害がでた。地震による死者は数千人にものぼったと推定されている。

津波は伊豆半島にも大きな被害をもたらした。特に半島南端にある下田は壊滅的な打撃を受け、全戸数の90%以上を流失した上、85人もの死者を出す惨事となった。下田では、折しもロシア使節プチャーチンが日露通好条約締結に向けて交渉をしている最中だった。プチャーチンの乗艦ディアナ号も津波のため船底を破損している。

英龍は、代官として管轄各地の被害状況を把握して対応を指揮するとともに、勘定奉行川路聖謨と協議の上、座礁したディアナ号を西伊豆の戸田(現沼津市)に回航して修理させることとなった。ところが、下田から戸田に向かったディアナ号は、予想外の悪天候のため戸田に入港することができず、そのまま駿河国富士郡宮島村(現富士市)沖まで流されて座礁してしまった。

結局、ロシア人乗組員およそ400人は救助されましたが、ディアナ号自体はあきらめざるを得なかった。そこで、英龍は再度川路と連絡を取り、戸田においてディアナ号の代船を建造する方針を固めた。とはいえ、200トンクラスのディアナ号と同等の洋式船を建造することのできる設備は戸田にはなく、かつ代船引き渡しまで100日という期限が決められていたことから、100トンクラスの船を建造することになった。

ロシア人乗組員によって設計された代船は、2本マストのスクーナーで、日本で建造された初めての本格的な西洋式帆船となった。建造にあたったのは、戸田村および周辺各地から集められた船大工たちである。安政2年3月、竣工した船は「戸田号」と名付けられ、ロシア側に引き渡されました。

プチャーチン以下47名がこの戸田号に乗って帰国、残りの乗組員は幕府の手配したアメリカ商船によってロシアに戻っていきました。後日、ロシア政府は日本の対応に感謝の意を込めて、戸田号に52門の大砲を載せて返還してきた。

特筆すべきは、江川英龍は台場建設前の検分をした後の報告書で、『重要なのは軍艦の購入と製造、航海の習熟であり、そのためにはオランダへ留学生を派遣し、地球を一周するくらいの技術を身につけることで、たとえ台場を作ったとしても、申し上げたように軍艦を製造しないのでは誠に窮屈な計画になり、とても十分な備えとは謂えない』と報告している。

これを英龍の真意と受け止めるならば、ディアナ号沈没事件はロシアとの友好促進の美名の下に、元手のかからない洋式帆船の築造実験可能な好機として捉え、本格的洋式艦船製造への端緒と捉えたに違いない。伊豆半島の船大工をはじめ全国各地から船大工を参集させ日本で初めて洋式帆船の習得に努めさせた。日本の近代造船技術の産声が戸田の寒村から上がったのである。


TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議

戻る
戻る


江川太郎左衛門英龍と三島