江川太郎左衛門英龍と三島

TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議
江川太郎左衛門とお台場


【お台場】・・・

江戸城を背後に配し最初第一〜第三までお台場を築き、次にその参列の間の後方に第四〜第六のお台場を築き、陸側に御殿山下御砲台場を築いている。

東南アジアで国土を侵略させていないのは唯一日本だけである。結果的にこのお台場から大砲が発射されたことは無いが、戦わず制するのが武人の極意と謂えよう。

海上で不沈艦とも表現し得るお台場を短期間で構築し大砲を造れる能力技術力を有する国と見られるか見られないかは大きな違いと思える。

【お台場と大砲基台跡】

嘉永6年(1853年)、ペリー艦隊が来航して幕府に開国要求を迫る。これに脅威を感じた勘定奉行の川路聖謨らが動き、幕府は江戸の直接防衛のために海防の建議書を提出した伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍に命じて、洋式の海上砲台を建設させた。

英龍の凄さは、神奈川から千葉までの海岸を視察し、オランダ語に翻訳された西洋築城書を参考に品川沖の水深を測量させ、黒船の喫水線を配慮した上で等間隔に砲台を設ける方向で設計、当初の砲台形状は精緻なものだったが完成が急がれていた事、工事の難易度や工費を考慮して単純な形状へ融通無碍に変化させ、木の杭を浅瀬に打ち込み(杭打ち船を使用したか否か不明)杭を周囲に広げて行き、杭と杭の間を横木を渡し井桁状に組立、砂利を投入し台場の基礎としている。関東大震災にて石積の一部が壊れたが、洋上で不思議と壊れないものと感心させられる。

周囲の石積には伊豆石を使い中に埋め立てに用いる土は高輪の八ツ山や御殿山を切り崩して調達した。ペルーが何時来日するか予測不能のため、まず三つのお台場を竣工させ大砲配備を進めると同時に、その後の工事を進め現実に即して臨機応変の采配を振るっている。黒船は水深のあるところしか通れない訳で、おのずから射程や角度が予測できる。攻撃されても沈むことがない。

品川沖に11基の台場を一定の間隔で築造する計画であった。工事は急ピッチで進められ、およそ8ヶ月の工期で1854年にペリーが2度目の来航をするまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた。お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に御をつけ、御台場と称したことが由来である 。

ペリー艦隊は品川沖まで来たが、この砲台のおかげで江戸城近くに黒船を停泊させることなく黒船は横浜まで引き返しペリーが上陸することになった。江戸城に黒船の大砲を向けられた状態で、交渉に入る場合とそうでない場合の違いは歴然としている。
完成した台場の防衛は江戸湾の海防を担当していた譜代大名の川越藩(第一台場)、会津藩(第二台場)、忍藩(第三台場)の3藩が担った。

この砲台は十字砲火に対応しており、敵船を正面から砲撃するだけではなく、側面からも攻撃を加えることで敵船の損傷を激しくすることを狙ったものである。2度目の黒船来襲に対し、幕府はこの品川台場建設を急がせ、佐賀藩で作らせた洋式砲を据えたが、結局この砲台は一度も火を噴くことなく開国することとなった。


江川英龍と台場築造

現在、レインボーブリッジの下に浮かんでいる二つの小島には、かつて海上砲台として何十門もの大砲が備え付けられ、異国船の来航に備えていた。
嘉永6年(1853)6月、ペリー率いる黒船艦隊とその艦載砲の威力の前に、やむなくアメリカ合衆国大統領の親書を受け取った幕府に対して、ペリーは翌年春の再来航と親書への回答受領を約して退去していく。

この時のペリーとの交渉は、幕府中枢部の人々に改めて海防強化の必要性を痛感させた。それは、ペリー退去後すぐに、勘定奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)や韮山代官・江川英龍らが、相模(さがみ…現神奈川県)から安房(あわ…現千葉県)にいたる江戸湾岸の巡視を命じられているところからも見て取ることができる。

江川英龍らは、富津(ふっつ…現千葉県富津市)〜旗山崎(現神奈川県横須賀市)間に9基の台場を築いて江戸湾の入口を封鎖する案を最上としていましたが、莫大な費用がかかる上に、完成までに20年は必要と試算され、ペリーの再来航に間に合わないことは明らかだった。

そこで次善の策として、江戸湾の奥、品川猟師町(現品川区)から深川洲崎(現江東区)にかけて、12基(海岸砲台含む)の台場を築くことが決定された。そして、台場の設計および築造の担当者に任命されたのが、常々海防に関する建議を行ってきた江川英龍だった。

台場築造を命じられた江川英龍は、その設計にあたって、西洋式の築城術を取り入れることを考えた。参考資料となったのが、ハッケヴィッツ(Hackewitz)著のドイツ語の原書から、エンゲルベルツ(Engelberts)がオランダ語に訳した築城教本だったといわれている(江川家には、この書物のオランダ語の写本が伝来しています)。

その中から、坦庵は台場設計の基本理念として間隔連堡(かんかくれんほ)という考え方を導入。これは複数の台場を一定の間隔をもって築き、それぞれに役割を分担させる方式としている。つまり、各台場に備え付けられた大砲の火線が死角なく交わるようにすることで、攻撃力と防御力を高めようとするものである。

台場は当初、築城典刑(ちくじょうてんけい)に見られるような典型的な稜堡式城塞(りょうほしきじょうさい)として設計されていたと思われる。そのことは、江川家に伝来する木製の台場模型と、『築城典刑』の挿図との類似からも窺えます。しかし、実際に築造された内海台場は、同じ西洋式でも、より単純な多角形式のものとなっています。工事を請け負った業者の技術力や、ペリーの再来航に備えての緊急工事であったために、可能な限り工期を短縮しなければならなかったことなどが、理由として考えられる。

台場築造に必要とされた資材は、埋め立て用の土砂、基礎固めや石垣に用いる石材、土台を組むための木材を中心として、縄や釘、俵など多岐におよんでいる。この内、土砂は品川御殿山近くの畑地や高輪泉岳寺の岡土など、建設現場付近から調達されている。

石材は大部分が相模と伊豆から切り出され、海路現場へと輸送され、松・杉などの木材は、関東一円の御林(幕府直轄林)から伐採され、数多くの村々で伐採・製材・輸送のために人足が動員されている。

台場工事には、さらに多くの人足が雇われ、現在のような建設作業用の動力機械など何も無い当時のこと、大規模な土木工事はまさに人海戦術によって推進された。台場の工事は、特に竣工が急がれたため、人足たちには通常の相場よりかなり高い賃銭が支払われていた。

では、工事はどのように進めたのか。御小人目付(おこびとめつけ)として 台場築造に関わっていた高松彦三郎という人物の日記によれば、工事はまず基底部となる海底の埋め立てから始まっている。最初に小さな島を築き、その周囲を埋めていく形で埋め立てを進める。

次に、直径5〜6寸、長さ2間半〜3間の地杭(石垣を支える基礎となる杭)が等間隔に打ち込む。地杭の上には算盤そろばん木と土台木が井桁に組まれて木枠を形作り、間には小石や土砂が詰められて基礎が完成する。この基礎の上に、石垣が築かれた。つまり、台場という人工島は、木製の基礎によって支えられていることになる。

台場築造工事は、入札によって請負人が決められました。第一〜第三・第六・第八台場を大工棟梁平内大隅(へいのうちおおすみ)が、第四・第五・第七・第九台場を勘定所御用達・岡田治助が、それぞれ落札している。

嘉永6年8月21日、第一から第三台場までが着工、翌安政元年正月には第四から第七台場、および陸上の御殿山下台場の工事が始まった。波による土砂の流出や悪天候による中断などの困難を経て、安政元年5月3日、ようやく第一から第三台場の竣工を見た。

しかし、既に幕府は計画の縮小を決定していた。第四台場と第七台場の工事を中止し、第五・第六・御殿山下台場の完成を急ぐこととした(同年11月竣工)。その結果、第四・第七台場は未完成、第八以降の台場は未着工のままとなっている。

台場が、当初計画のいわば半分の規模となってしまった背景には、幕府財政の問題が大きく関わったと言われている。計画の半分といっても、最終的に台場築造には75万両あまりの巨額の費用が投入されている。さらに、このころ幕府には京都御所(きょうとごしょ)造営の計画があり、そちらに予算を振り向けたいという思惑も、台場築造中止の要因となっていたと考えられる。

一応の完成を見た台場には、80ポンドの大型カノン砲を含む20〜30門の大砲が配備されました。安政2年2月には、将軍徳川家定上覧のもと、大砲の試射も行われている。なお、台場の大きさは、第一から第三台場がおよそ9000〜10000坪、第四から第六台場がおよそ5800〜6600坪ほどとなっています。例えば、第三台場は一辺およそ172メートルの正方形(正確には波止場部分に約35メートルの辺を持つ五角形)をなしています。ちなみにその広さは、甲子園球場のグラウンドの約2倍にあたる。

 台場の配置は、江戸湾内の澪みお筋(水深の深い水路)や隠れ洲(水深の浅い場所)の位置を計算に入れて決められていた。大きな船は喫水きっすいが深いため、澪筋を通ってしか江戸湾の奥に進むことができないからだ。したがって、水深の浅い洲の突端に台場を築いて、その間の水路を防御するという台場の配置は、蒸気船などの大型の艦船に対して、一定の効果を持っていたと思われる。

安政元年(1854)3月に調印された日米和親条約を皮切りに、各国との和親条約・通商条約を締結することで、日本は本格的に開国への道を踏みだした。しかしこれは、結果として尊皇攘夷運動、さらに討幕運動の活発化につながり、江戸幕府崩壊への流れを早めることになった。

その後、公武合体運動や文久の改革などによって一時的には命脈を保つかに見えた幕府ですが、慶応3年(1867)10月の大政奉還、翌年正月の鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰ぼしん戦争での幕府軍の敗北によって幕府は倒れ、江戸時代は終わりを告げた。こうした幕末維新の動乱の中で、将軍の居城である江戸城、そして江戸の街を守るため造られた台場は、一度も実戦に用いられることなく、明治という時代を迎えた。

明治維新後、台場の所有権は陸軍省・内務省・民間さらに海軍省と、二転三転しました。品川灯台が設置された第二台場や、水上警察署の出張所が置かれた第五台場のように、東京湾内の安全を守るために使われた台場もあれば、戸田村出身の緒明菊三郎経営の造船所として利用された第四台場、海中の基礎のみで工事が中断されていたことから、牡蛎の養殖場として使われた第七台場、第二次世界大戦時に、帝都防衛のために高射砲が設置された第三台場など、その利用法も実に様々だった。また、大正2年(1913)の夏には、第一・第三・第六台場を解放して、東京毎夕新聞社主催の納涼会が開催されるなど、イベント会場としても利用されたことがあった。

大正12年(1923)の関東大震災では、各台場も石垣が崩れたり、内部の建物が倒壊したりするなどの被害を受けた。この内、第三台場と第六台場は、大正13年に国の史跡名勝天然記念物に仮指定(大正15年本指定)され、それを受けて東京市による補修工事が行われている。

第二次大戦後は、第五台場に一時的に戦災孤児収容施設が置かれたこともあったが、東京港修築計画に伴う大規模な埋め立て工事によって、第三・第六以外の台場は、あるいは埋め立て地内に取り込まれ、またあるいは工事や船の通行に支障があるという理由から浚渫撤去され、昭和37年(1962)頃までには、東京湾からその姿を消していった。

残された二つの台場の内、第三台場は現在お台場海浜公園と陸続きになっており、「第三台場史跡公園」として一般に開放されています。一方第六台場は立ち入りが禁止されていて、草木の生い茂る緑の小島として、東京湾内の野鳥のオアシスとなっている。


TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議

戻る
戻る


江川太郎左衛門英龍と三島