江川太郎左衛門英龍と三島

TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議
韮山高校

韮山高校航空写真
韮高校歌
空を仰げば
 魂(たま)ゆらぎ

 地を踏みゆけば 肉躍る
歴史は古き韮山の

男子(をのこ)の気噴(いぶき)
吹き明(あか)
(つよ)くますぐに
 飾りなく

いや伸びいそぐ龍城の
松の太幹(ふとみき)
とりどりに

生(おほし)立つべき
 日は近し
空を睹(み)
地を践(ふ)みしめよ

あくまで深き
天地(あめつち)

生きの身力(みちから)
(とほ)らしめよ

韮山高校は1873年(明治6年)、韮山代官所の代官で江戸幕府砲術師範であった第36代江川太郎左衛門こと江川坦庵の高弟で足柄県令であった柏木忠俊が、小学校教員育成のため、足柄県韮山支庁(現伊豆の国市江川邸内)に仮研究所が開設し、近隣の本立寺で授業法を伝授したことを起源とする。

1895年に旧制中学、1948年に新制高校となった。現在は普通科と理数科が設置されている。校訓は学祖江川坦庵の座右の銘である「忍」。また、本校では「韮高」とともに「龍城」という名前がしばしば用いられる。

2011年現在、開学以来138年の歴史を持つ県下最古の公立高校であり、日本の高等学校設立年表によると、現存する高等学校としては全国で23番目に古い。

また、韮山高校は「龍城」という異名を持っている。これは室町時代後期から戦国時代にかけて、現在の本校の一部と隣接する龍城山に存在した韮山城の別名『龍城』に由来している。この韮山城は後北条氏の祖である北条早雲によって整備され、後北条氏の伊豆支配の拠点となっていた。(ウィキペディアより抜粋)

韮高生は下駄が似合った

下駄を履かなくなって

下駄の文化が廃れ

足の親指が弱くなった


ゴッホの描く糸杉

糸杉が並ぶ東側に韮高の物理室があった

昭和初期の木造平屋の建物

この建物から日本初のエアカーが誕生した

このことを知る人は少ないだろう

スクラップの二輪エンジンを分解し

パッキンは画用紙を使った

図面も資料も何も無い

本体は二重の精密な木組みに布を張り

メインプロペラは鉄円板とし

周囲から中央部を残し均等に切れ目を入れ角度を付けた

メインプロペラを裸で回転させる万が一の危険性を配慮して

安全のため周囲に円筒と飛び出し防止装置を設置した

みごと人を乗せて浮いたものの

プロペラで前進出来なかった

人が押せば軽く動いた

手彫りの木製プロペラが不出来だったからだ

部員も周囲のものも日本初のエアカー試作実験という

意識は当時全く持っていなかった

ただ連日遅くまでの作業で疲れていた

生徒会や新聞部の評価は極めて低かった

何年か経って物理室は取り壊され

そして忘れ去られ全て埋没してしまった

今、振り返るに

韮高時代の最大の思い出となっている

韮高は未来を描く画用紙と鉛筆が似合っている

TOPへ
江川家の系譜
野毛山節と農兵節
韮山反射炉と水車
江川英龍と甲斐騒動
江川英龍とペリー来航
江川英龍と蛮社の獄
江川英龍と種痘
三島の農兵
江川太郎左衛門とお台場
お台場工事と大場の久八
ディアナ号沈没と救出
洋式帆船ヘダ号の誕生
修禅寺ハリストス正教会
外部URL相互リンク
韮山高校
縄文海進と静岡東部
神津島と海の道
縄文時代の外洋船
Site map
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
江川英龍と農兵制度
農兵節の不思議

戻る
戻る


江川太郎左衛門英龍と三島